参加お申込み
日本コンテンツの海外展開およびサブカルを使った海外でのプロモーションについて
第31回起業成功塾はサブカル、マンガなど、まさに最新のコンテンツの世界事情に日本でもトップクラスで精通しております宍戸英治さまをお招きし、ご本人の起業秘話や体験を含め「日本コンテンツの海外事情とサブカルを使った海外でのプロモーションについて」ご講演頂きます。
企業文化の育成 〜 成長する素敵な組織づくり 〜第30回 起業成功塾
第30回 起業成功塾は、ChatWork社の常務取締役兼セキュリティ事業部長である山口勝幸さまをお招きし、企業文化の育成についてお話頂きます。
企業文化の育成 〜 成長する素敵な組織づくり 〜
・起業するからには・・・夢と希望、そして志
・過去に経験してきた組織の経営スタイル
・ChatWork社の経営スタイル
・理念ありきの経営 〜 理念と事業の関係
・マネージメント=演出
・ストレスフリーなワークスタイル
・任せる勇気、捨てる勇気
・無理を見極める etc
起業家に必要なコミュニケーション手法 第29回 起業成功塾
第29回起業成功塾は、コーチ・映像作家・女優としても活躍されている岩崎靖子さまをお招きし、起業家に必要な「起業家に必要なコミュニケーション手法」についてご講演頂きます。
起業後は、お客様やアライアンス先だけでなく、リーダーとして社内のスタッフともコミュニケーションが必要です。是非、この機会に起業家に必要なコミュニケーション手法を学んで頂ければと考えております!
起業家に必要な検索エンジン対策(SEO)の話 第28回起業成功塾
第28回起業成功塾は、WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル
の著者であり、京都で噂のweb制作チームのウェブライダーの松尾茂起社長にお越し頂き、起業家に必要なWEBマーケティングのお話をして頂きます。
特別講師プロフィール
京都のWebマーケティング&Web制作チーム「ウェブライダー」代表取締役。
1978年、奈良県生まれ、京都市在住。
事業化のポイントと、エグジットまでのプロセス 第27回起業成功塾
今や新規参入ラッシュとなっている放課後アフタースクール事業。
そのパイオニアと言われている「キッズベースキャンプ」を創業された鈴木規文さまをお招きし、創業3年目に東京急行電鉄㈱へ売却するまでの軌跡、社会的起業のスケールアウトの数少ない成功事例をお話しいただきます。
そのパイオニアと言われている「キッズベースキャンプ」を創業された鈴木規文さまをお招きし、創業3年目に東京急行電鉄㈱へ売却するまでの軌跡、社会的起業のスケールアウトの数少ない成功事例をお話しいただきます。
非ITであり、営利化しにくい保育業においてどのようにバイアウトモデルを作ったのか、事業化のポイントと、エグジットまでのプロセスを語ります。
第26回 起業成功塾 webでモノを売るには?
第26回 起業成功塾では、webでモノを売るには?というテーマで、フィッシングやアウトドア用品のネット販売を手掛ける企業などの、物流、オペレーション業務を受託しているイーシー・ユニオン(旧ジェネシス・イーシー)の中山様にお話頂きます。
webでどうやってモノをうるの?
サイト運営、物流などの考え方がわかんない?
ECショップで起業や、ECショップのサイト制作、運営などをされてる方は必見です!
イキイキと働く人を増やすための組織作り-第25回 起業成功塾
第25回 起業成功塾は、「イキイキと働く人を増やすための組織作り」を、「大阪一丸」「ハローライフ」など、時代が求める課題について人と人のつながりを大切にしながら、斬新な提案と実践を続けているNPO法人スマイルスタイル代表の塩山 諒さまをお招きし、お話しいただきます。
起業成功塾2周年! 起業時に活かせる広報とWEB集客
第24回は、起業成功塾の2周年となります!
今回は、ECstudio(現ChatWork社)時代に、広報とSEOのスペシャリストとしてならしたオオサカンスペースの大崎弘子さまをお招きし、起業時に活かせる広報のポイントとWEB集客のためのSEO講座をして頂きます。
広報+WEB集客で売上アップ!
起業を考えてる方や起業されたばかりの方は是非ご出席ください!
大手からStartupへ、短期バイアウトの軌跡|第23回 起業成功塾
第23回 起業成功塾は、スマートフォン広告のNobot社の元マーケティングディレクターで、KDDIグループへのバイアウトにも関わり、KDDIグループ子会社の海外戦略部部長として海外展開計画を策定されていた合田ジョージさまをお招きし、「大手からStartupへ、短期バイアウトの軌跡」をお話頂きます。
内容::大手メーカから、Startupに創業期から関わり、その後、転身、2年半で15億程度のバイアウトの現場に携わった経験を元に、大企業とStartupの違い、そして、短期バイアウト型Startupの舞台裏を語ります。